「日本型クリスマスの歴史」 (視点・論点)
クリスマスが近づいてきましたね。
日本人にとってクリスマスは年中行事のひとつとなっていますが、
もともとキリスト教の行事であったクリスマスが、いつから信者でない日本人に祝われる
ようになったのでしょう。
その歴史をたどってみたいとおもいます。
16世紀に日本に伝来したキリスト教は、徳川幕府により厳しく禁止され、そのあいだ日
本にクリスマスというものはありませんでした。
明治になって、開国したあともキリスト教は禁止されていたため、一般庶民がクリスマス
を祝う習慣はありませんでした。その頃は一部の日本人信者が集まってクリスマス
を祝っていたようですが、だいたいインテリ層が西洋のイベントを体験してみる、という
レベルのもののようです。
明治半ばころから、少しずつクリスマスのお祝いが始まったようです。
年末の風景のひとつで、外国人たちの珍しいお祭りとして報道されていたようです。
20世紀に入り、日露戦争に勝ったころから、変わっていくようです。
信者でない日本人たちがクリスマスを祝い始め、どうやら、このころからふつうの家庭
でもクリスマスにプレゼントを贈るのが一般的になってきたようです。
「キリスト教徒でもないのにクリスマスを騒ぐ」というという風習は、明治時代の終わり、日本
が国際社会の一角を担った頃から定着したと思います。
昭和に入ると、また少し風景が変わってきたようです。
クリスマスに大人も騒ぐようになってきたと思います。
大正天皇が崩御されたのは、大正15年の12月25日でした。
この時代は、先の陛下が亡くなられた日は「先帝祭」として祭日になりました。つまり昭
和2年からは12月25日は休みの日となり、クリスマスイブは休みの前日、ク
リスマスが休日になったようです。
おそらく大人もクリスマスに騒ぐきっかけとなったと思います。
また、ちょうど社会生活が変わっていった時期でもあったので、
昭和初期は、若々しい文化が始まり「モダン」が流行っていきました。
洋風の生活が喜ばれるようになったようです。それにつれてクリスマスも変わってきた
と思います。カフェーやダンスホールで過ごすのが流行となりました。
昭和5年1930年頃から、クリスマスを騒いで過ごす大人たちの姿が大きく報道され始
めたようです。
「クリスマスイブを踊り抜く」帝国ホテルで大勢の人たちが、三角帽子などをかぶり、ダンスを
している写真も載っています。この日ばかりは、はめをはずしていいという空気が感じられる
と思います。
しかし、昭和12年1937年に日中戦争が勃発し、当時は事変と呼んでいました。こ
れによって社会の空気が変わったようです。非常時となり、クリスマスに騒ぐことは
禁じられたようです。毎年、派手なクリスマス宴会を催していた帝国ホテルも、それを
永久に取りやめる、と宣言したようです。
昭和5年ころから始まった「大人も大騒ぎするクリスマス」が続いたのは昭和11年までの
ようです。日中戦争以降は禁止され、これは太平洋戦争が終わるまで続いていきます。
戦争が終わって、2年ほど経つと、賑やかなクリスマスが復活していたと思います。
昭和23年1948年のクリスマス前はすでに、クリスマスに浮かれ騒ぐ姿を批判した文章
が載っているようです。
敗戦後のクリスマスは、それまでにない異様な大騒ぎとなり、だいたいだいた
い昭和32年1957年くらいまで、およそ10年にわたって続いていたようです。
風俗店やダンスホールで大人たちが騒ぐクリスマスで、酔っ払った集団が歓楽街で大
騒ぎをして、一種の無法地帯が生まれていたそうです。都市空間を祝祭化していたとも言える
そうです。
これは高度成長期に入ると、静まるようです。
1960年代には、ケーキとプレゼントを買って、郊外のマイホームへと向かうサラリー
マンのパパが多くなっていきました。
1960年代から1970年代にかけて、昭和30年代半ばから、昭和50年代までは子
供のためのお楽しみの日という昔ふうのクリスマスに戻ったそうです。
それが1980年代に入り、再び大人のクリスマスが出現していきます。
「男と女が一緒に過ごす日」となっていったそうです。
ちょうど昭和最後の好景気に突入する時代で、その風潮とあいまって、若者カップル
が、分不相応な店で高額な支払いをする、という風景が出現したようです。
バブル景気が終わってから、高額な散財はなくなりました。クリスマスはカップルで
過ごすという不思議な習慣は定着したままで、これもまた、日本独自の風習だと
いえるようです。
簡単に歴史を見てきましたが、クリスマスは、それぞれの時代の気分を反映していますね。
なぜ、クリスマスを騒ぐのか、というのは、おそらく日本における海外文化の取り入れか
たと関係があると思います。
クリスマスはもともと西洋のお祭りで、何だか楽しそうなお祭りだ、と日本人は思っ
ていました。西洋の文化を取り入れなければ世界から遅れてしまう、という風潮があり、
それに庶民レベルで反応したのが日本型クリスマスだといえると思います。
また、日本古来のお祭りではありませんし、宗教儀式としても捉えていないので、型が
ありません。とても自由なお祭りです、常に新しい祭りとなる可能性があるようですね。
日本風に祝いだして、すでに100年を超えているのですが、だれもそこに伝統を感じては
いません。それが日本クリスマスの特徴だと思います。
ときに、欧米でのクリスマスの過ごし方や、本来の意味を考えて、日本のクリスマススタ
イルを批判的に捉える人もいるようです。
クリスマスの根源を考えるのはいいことだとおもいますが、日本ふうの取り入れ方を否定
してもあまり意味がないようです。
冬至の季節の洋風お楽しみの日として、それぞれ自由に過ごすのが日本のクリスマス
のようです。大きくいえば西洋近代文明と対峙した日本スタイルが出ているようです。
これからも、日本人らしい祝い方でクリスマスを過ごすのがいいのではないか、と
思います。 また次回おたのしみに 峰不二子