冬に健康に過ごすためにはどんな食生活を送ればいいの?
冬は、インフルエンザや風邪などさまざまな病気にかかりやすい季節ですね。食生活に気
を配ると、そのような病気を防ぐことができます。特に小さな子どもや高齢者が家族に
いる人にとって、日々の食事で健康が増進できるようなメニューを考えたいところですね。
冬を健康的に過ごすための食生活のポイントなどをみてみましょう。
身体が冷えやすい食事って何?
季節の食べ物を食べることは、健康を促進させることで有名のようです。例えば、夏にはトマ
トを食べたり冬には南瓜をたべたりする人も多いと思います。冬場にはトマトのような夏が旬の
野菜を食べることは、身体を冷やす原因となってしまうと思います。茄子やきゅうりなどの地面の
上にできる野菜や、レタスなどの緑色の葉物野菜を摂取することも体を冷やす原因となって
しまいます。
身体が食事によって冷えてしまうことで、体内酵素の働きが低下し、新陳代謝や免疫力なども
低下してしまいます。つまり、冬にサラダ中心の食生活を送っていると、風邪をひきやすい
身体を作ってしまうケースもあるということだと思います。冬場に野菜をたっぷりと摂りたいときに
は、冷たいサラダではなく根菜類中心の温野菜サラダを食べるようにするなど工夫するとよい
ですね。冬を健康に過ごすために、体を冷やす食べ物を避けて、体を温める食材を使った
食事を摂るようにするとよいです。
身体を温める食材はどうやって食べる?
冬に身体を温める食材には、生姜や南瓜などの冬が旬の野菜があります。地面の下にできる
野菜として代表的な大根やニンジンなども身体を温める効果があるようです。そのような食材を
手軽に美味しく食べる食事の方法として、お鍋があげられると思います。お鍋は、野菜も柔ら
かく煮込まれていてスープ感覚で食べられるので、小さな子どもでもたべやすい食事だとい
えると思います。生姜などをお鍋や煮物などにたっぷりと入れることで、身体を温めることにも効果
的だと思います。
北海道などの寒さが厳しい地域はカプサイシンが含まれる唐辛子が入っているキムチ鍋も
積極的に食事に取り入れると良いと思います。生姜は、身体を温めることに効果を発揮する食
材なので、紅茶やスープなど日常的に取り入れやすいと思います。はちみつ生姜湯は簡単
に作ることができるために、身体を温めるためのドリンクとして冬に飲む習慣をつけておきた
いですね。シナモンも身体を温める効果があるので、トーストや飲み物に入れることで気軽
に取り入れられると思います。
発酵食品は冬の強い味方!
牛乳やきゅうりなどの身体を冷えやすくする食材でも、発酵させることで身体を冷えから守
ってくれる食材に変わると思います。発酵食品であるチーズやヨーグルトなどの子どもも食べやす
い食品を摂取することで、身体が冷えにくくなると思います。きゅうりも漬物にしたり塩もみ
処理したりすると、腸を温められる食材へと変化するようです。発酵食品には免疫力を高め風
邪を引きづらくする作用があるため、冬に積極的に摂取したい食材食材だといえるでしょう。
納豆も代表的な発酵食品であり調理いらずであるため、食事の際に子どもに食べる習慣をつ
けさせるようにするとよいです。酵母菌が入っているパンも発酵食品の1つです。パンは小さな
子どもでも食べやすい食材で、一緒にパン作りをするなどして子どもも楽しく食べ
られるようにするとよいですね。また普段から取り入れやすい身体を温める発酵食品として、
味噌が挙げられると思います。根菜類をたっぷり入れたお味噌汁は、1日に1回は食べる
ようにするとよいと思います。
続きは次回お楽しみに 峰不二子