コラム

謙譲語

                        【謙譲語とは】

 謙譲語とは、話し手本人、または身内や所属の動作や状

態に対して使う言葉です。

へりくだって(低めて)表現することで、相手や話題の人

を高めて敬意を表します。


●動詞を用いた謙譲語


                  日常語         謙譲語

語彙自体を             行く/来る        伺う/参る                 

変化させる             会う          お目にかかる
                 
                  言う          申し上げる/申す

                  聞く          伺う/承る/拝聴する

                  喜ぶ          お喜び申し上げる

                           
●名詞用いた謙譲語                     謙譲語

                              粗茶
名詞の前に
                              粗品                           
                            
「粗」 「愚」 「拙」 「幣」 「拝」               わたくしども

「小」 「ども」                        手前ども

などをつける

●丁寧語 

【丁寧語とは】

 丁寧語とは、言葉を丁寧に美しく表現し相手を高め敬意

を表す表現方法です。

また、話し方を丁寧にすることで、相手に好感を与える効

果もあります。

目上、目下に関わらず、ビジネスシーンでは日常的に使われます。

丁寧語は2種類に分類されます。


●丁寧語の例
            日常語       丁寧語
            
「ます」 「で       見る        見ます

す」           思う        思いました


「ございます」       聞く        聞きません

を語尾に付ける   駐車場があります   駐車場がごさいます


「お」 「ご      意見         ご(御)意見

(御)」などの     指導         ご(御)指導

接頭語を付ける    礼状         ご(御)礼状



●「丁重語(謙譲語Ⅱ)」

話の聞き手が話し手本人、また身内や所属よりも目上であることを表す言

葉を指し、必ず丁寧語である「ます」を伴うことが特徴です。

話し手本人、またはまたは身内や所属の動作や状態を表します。

従来、謙譲語として扱われてきており謙譲語を兼ねていますが、謙譲語と違い

動作の受け手が存在しているとは限りません。

また丁重語だけ使われているものに「おる(おります)」がありますが、丁寧語

の「ます」だけを使うよりも丁寧である印象を相手に与え、美化語

に分類される場合もあります。


       日常語         丁重語

       今、自宅にいます    今、自宅におります

       山田と言います     山田と申します

●「美化語」

美化語とは、話し手本人が聞き手に上品で丁寧な印象を与えるために使う言葉

です。

文法的に見て敬語ではありませんが、聞き手に対し、配慮を示しているという

点で敬語に準じるものとされたり、また丁寧語に分類する場合や丁重語を美

化語に入れる場合も。また、美化語の中には女房言葉に由来するものも多くあ

ります。

美化語は下記の通り2つのグループに分けられます。

名詞に「お」 「ご」          
          日常語       美化語
を付けるもの     
          酒         お酒

          食事        お食事

          飲み物       お飲み物

          店         お店

                               以上  marimo
          


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム
    コメント(0)