朝食を摂るメリットとは?朝食の際に摂ると良い
栄養についても紹介
「朝は、ギリギリまで寝ていたい」 「朝から食べる
気がしない」 といった理由で、朝食を食べる習慣が
ない人は少なくないかと思います。
厚生労働省の調査によると、20代では、3~4人に
1人が朝食を食べていないという結果が出ている様
様ですが、朝食を欠食するすることは、健康だけで
なく学力や体力にまで負の影響を及ぼしている
可能性があるそうで、反対に、朝食を食べるメリット
はたくさんあるのだそうです。
朝食の重要性と、朝食で摂取したい栄養素について
見ていきましょう。
毎日朝食を食べて、イキイキとした毎日を送れると良い
ですね。
1、朝食を食べるメリット
朝食を食べることは、多くのメリットがあり、朝食を食べる
ことで、もたらされる数多くのメリットを知ると、朝食を毎日
食べようと考えるようになると思います。
1-1、良好な生活リズム
朝食を毎日食べることは、生活リズムを整える働きが
あり、幼児から高校生を対象にした研究によると、朝食を
食べる習慣がある人は食べない人に比べて、早寝・早起き
の人が多いことがわかった様です。
私たちが持つ体内時計は、一日単位で体温・血圧・睡眠
などを調整し、日中は活動的に、夜は休息するように働き
かけて体内リズムをつくっているのだそうです。
生活リズムが乱れていると、体内リズムとのズレが
生じてしまい、心身に強いストレスがかかって体や心
に不調が現れるのだそうです。
そのため、朝食を食べて生活リズムを整えることは
健康への一歩になるのだと思います。
1-2、朝食は心の健康にもつながる
多くの研究により、朝食を食べると、心にも良い影響
があることがわかっているようです。
例えば、小学生から大学生を対象にした研究で、
朝食を食べる習慣のある人は集中力の欠如や
イラつきが少なく、心の不調が少ないと示されて
いるのだそうですね。
また次回おたのしみに峰不二子