コラム 『おせち料理の由来や歴史』

  伝統的なお節料理の構成


様々な食材の料理を楽しむことができるのが、おせち

の特徴で、そんなおせち料理は 「祝い肴」 「口取り」

「焼き物」 「煮物」 「酢の物」 という5つの料理で構成

され、重箱の何段目にどの料理を詰めるのかが決まって

いるそうです。ここでは、それぞれの重箱に詰める料理

について見ていきましょう。


祝い肴


重箱の一番上を、 「一の重」 と呼び、一の重は、お酒の

肴である祝い肴を入れ祝い肴にあたる料理としては、お酒

のつまみになるような黒豆や数の子、田作りなどが代表的

だそうです。


口取り


口取りは口取り肴とも呼ばれ、祝い肴と同様にお酒の肴に

なる料理を表し、見た目や色が華やかなものが多く、

かまぼこや栗きんとん、伊達巻、昆布巻きなどの料理

が該当する様で、この口取りも、祝い肴と同じように一の重

に詰められている様です。


焼き物


焼き物は、縁起の良い魚介類を焼いた料理のことだ

そうで、おせちのメイン料理に当たり、鯛や鰤(ぶり)、

海老、蛤(はまぐり)など、色鮮やかで高級な食材が

使われるのが一般的で、重箱の上から二段目

の 「二の重」 に詰められるそうです。


煮物


上から三段目の 「三の重」 には、家族が仲良く

結ばれるという意味を込めて、煮しめ(煮物)を詰

め、煮物には山の幸が使われ、定番の料理は

筑前煮。手綱こんにゃくや里芋、ごぼう、れんこん

などの食材が良く選ばれている様ですね。


酢の物


四段目は 「与の重」 と呼ばれ、日持ちがする

酢の物など、箸休めとなる料理が入るそうです。

おせち料理の酢の物として、紅白なます、菊花

かぶ。酢れんこんなどが良く選ばれるのだそう

です。



おせち料理における代表的な食材



おせち料理の食材は、それぞれ五穀豊穣や

健康長寿、子孫繁栄、などの意味が込めら

れ、ここでは、おせち料理の代表的な食材

の意味や由来についてみてみましょう。



黒豆


黒という色には、邪気払いの意味が込めら

れ、また、 「黒く日焼けするほどマメに働ける

ように」 と、健康と勤勉さも表す縁起物として

人気だそうです。



数の子


ニシンの卵である数の子は、おめでたさを表す

金色が特徴。卵の数が多いことから、子孫繁栄

の願いが込められているそうです。



栗きんとん


栗きんとんは黄金色、漢字では 「金団」 と書き、

このことから栗きんとんは金銀財宝を意味し、金

運を呼ぶ縁起物とされている様です。



紅白かまぼこ


紅白かまぼこは、赤色は魔除け、白色は清浄を意味

し、また、形状が初日の出に似ているため、紅白

色も相まって新年を祝うにふさわしい料理だそうです。



伊達巻


伊達巻は、巻かれた書物のような見た目をしている

ので、そこから、学業成就や知識の蓄積などの願い

が込めています。



昆布巻き


昆布は 「よろこぶ」 の語呂合わせ。また、漢字で

「養老昆布(よろこぶ)」 ともかけることから、健康

や長寿を願う意味もあるかと思います。





鯛は 「めでたい」 という語呂合わせに通じ、また

真っ赤な色合いが慶事にふさわしく、縁起が良い

とされています。



海老


海老は長生きを象徴する生き物で、長いひげを持

ち、重箱に背を丸めて入っていることから、長寿祈願

の意味を持っているのだそうで、目が飛び出ている

見た目ということもあり、 「めでたい」 という言葉

にも通じています。




紅白なます


紅白なますは、大根とにんじんを千切りにして和え

た酢の物の料理で、見た目から縁起物の水引が

連想され、平和や平安の意味が込められています。




れんこん


れんこんには穴があいていて、その穴から先を

覗くことができ、そこから 「将来の見通しが良い

縁起物」 とされています。



昔と現代のおせちの違い


お正月に新しい年を祝い、家族の健康を祈りながら

食べるおせち料理。日本に根付いている風習では

あるそうですが、時代の流れと共に、人々のおせち

に対する考え方も変化しているそうですね。




自分で作らずに購入する人が増えている


昔は食材を自分で用意し、おせち料理を作って家族

で食べるのが一般的な日本のお正月の光景でした

が、戦後に百貨店で重箱入りのおせちが売り出され

たことが影響し、消費者の意識が、おせちは 「作る

もの」 から 「購入するもの」 へと徐々に変化し、

現在では、共働き世帯や未婚人口の増加といった

背景もあって購入することを選ぶ人が増えている

そうで、同様に購入できる場所も増え、百貨店や

飲食店、ネット通販など様々な経路で購入すること

が可能だそうです。




ジャンルの多様化


おせちと言えば、日本の伝統的な料理が詰め込まれ

ている料理だと思いますが、食の多様化が進んだ

現代では洋風や中華風など和食の枠を超えたおせち

料理も見られるようになってきました。イタリアンや

フレンチなどの有名シェフが監修するオシャレな洋風

おせちも、近年では人気で、また割烹料理店がプロ

デュースし、伊勢海老やアワビなどの高級食材が

ふんだんに使われているおせちも増えているそう

です。



まとめ


おせち料理の歴史は弥生時代にまで遡るとされ、

平安時代には宮中行事となり、江戸時代には民間

でもお正月の定番料理として振る舞われるように

なり、食材やメニューにも、無病息災や五穀豊穣

など様々な意味があるそうで、このようにおせち

料理には掘り下げていくと興味深い物語がある

そうです。お正月はおせちを知るための良い

機会。起源や歴史、意味などについて考えながら

食べることで、いつもより味わい深いものになる

かと思います。


また次回おたのしみに  峰不二子




同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 『おせち料理の由来や歴史』
    コメント(0)