コラム 秋バテの原因・症状・対策とは?

 秋バテ対策には、身体を温める食べ物や疲労

回復に役立つ栄養の摂取などがおすすめで、次の

3つを心がけ、バランスの良い食事をとると良い

でしょう。



【1】 身体を温める食事


冷たい食べ物を避けて、身体を温める食べ物 

(ニラ、生姜、にんにくなど) を意識してとると

良い様です。



【2】 ビタミンB1で疲労回復


疲労回復に役立つビタミンB1を含む食べ物

(豚肉、レバー、玄米、豆腐など) を積極的に
 
とりましょう。



【3】 動物性たんぱく質の摂取


筋肉をつくり、栄養を体中に届けるたんぱく質

が豊富な食べ物(カツオ・サバなどの魚類、卵

鶏胸肉など) をとり、秋バテを感じるときは、

植物性よりも吸収率が高い動物性のたんぱく質

がのぞましいとされているかと思います。


3つのポイントに合わせ、内臓へ負担をかけ

ない様に食べ過ぎ、飲み過ぎをしないことも大切

だそうです。


|対策【3】 入浴(湯船に浸かる)


さらに、お湯にゆっくり浸かると睡眠の質の向上

にもつながるとされてそうで、入浴するタイミング

は、就寝の2~3時間前が理想的だそうです。



|対策【4】 適度な運動


暑い夏は外で身体を動かしにくく、運動不足に

なりがちだそうです。秋に入っても、そのまま運動

する機会が少なくなっていませんか?秋バテ対策

のため、適度に身体を動かすすると良いそうです。



脱水状態を防ぐため、運動時はこまめな水分補給

を忘れないようにすると良いでしょう。




秋バテの疲れに漢方薬が役立つことも


秋バテの改善が実感できない時には、漢方薬の

服用検討してみるのも良い様ですね。



体質や症状によって適した漢方薬が異なるため、

医師や薬剤師に相談しましょう。



|まとめ


秋は、自律神経の影響などから身体の不調を

感じやすい季節で、秋バテかもしれないと思ったら、

まずは食事や睡眠といった生活習慣を見直して

みるのが良いかと思います。


それでも症状が改善しない場合、医療機関の

受診を検討するのも良い方法だと思います。


また次回おたのしみに 峰不二子




同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 秋バテの原因・症状・対策とは?
    コメント(0)