ジューンブライドとは?幸せになるとされる由来
やメリット・デメリットを解説
結婚式を予定している方にとって、憧れのひとつ
が6月に結婚式を行うジューンブライドですね。
ジューンブライドは、幸せ結婚生活につながる
と言われているそうですが、その理由を知らない
方も多いかと思います。
今回は、ジューンブライドの意味や由来をご紹介
するとともに、メリットやデメリットも見てみましょう。
6月は梅雨の時期にあたりますが、雨天でも
ハッピーな気持ちになれる演出や対処法なども
あるそうなので、ぜひ参考にしてみてはいかが
でしょうか。
1、ジューンブライドとは
ジューンブライド(June bride) は、「6月の結婚・
6月の花嫁」 を意味し、6月に結婚式を行うと
一生幸せな結婚生活を送れるとされ、多くの女性
が憧れているかと思います。ウエディングドレスや
タキシードを着て行う洋装結婚式発祥の地である
ヨーロッパに、古くから伝わる伝承だそうです。
ジューンブライドの由来
「ジューンブライド=生涯の幸せな結婚生活」 と
いうイメージの由来は、いくつか存在し、ここから
は、特に有力とされる説を3つ見てみましょう。
説1:古代ローマ最高の女神が由来であるという
節
1つは、ローマ神話の女神ユノが由来であるという
説で、女神ユノはローマ神話の主神ユピテルの妻
で、結婚・出産・育児の象徴であり、女性・子供・家
庭を守る神とされている様です。古代ローマ人に
とっての最高位の女神で、主に女性の崇拝を集め
ていたそうです。ローマ神話では1月から6月まで
それぞれの月を守護する神がおり、ユノは6月を
守る女神です。
さらに、ユノはアルファベットで、 「Juno」 と書き、
英語の6月を表す 「June」 の元になっているそう
です。これらのことから、 「結婚の女神であるユノ
の加護が加わり、6月に結婚式を挙げると幸せに
なれる」 という考えが生まれたと言われている様
です。
説2:ヨーロッパでは6月が結婚式に最適な季節
だからという説
日本の6月は梅雨の時期に当たるので雨が多い
ですが、ヨーロッパには梅雨がないそうです。
ヨーロッパの6月は平均気温が20℃前後。湿気も
少なく過ごしやすい天候なので、結婚式には最適
で、さらに、緯度が高いので、日没は22時近くと
長いのも特徴的だと言われている様です。
天気・天候ともに申し分なく、開放的なムードに
よって多くの人に祝福され、6月に結婚式を挙げると
幸せになれるという説が生まれたとされているのだ
そうです。夏のバカンスを大事にするヨーロッパの
人々にとって、7月はまさにバカンスシーズンで、
バカンスの直前の6月に行う挙式はゲストにとって
も都合が良く結婚式のベストシーズンであると考え
られているのだそうです。
説3:農作業が忙しい時期を避けたという説
昔のヨーロッパの3月・4月・5月は農繁期であった
ため結婚式が禁止されていたようですが、結婚が
解禁される6月に挙式が集中したといわれている
そうです。その結果、1年を通して6月が最も結婚
式が多い季節になり、ジューンブライドの伝承が
生まれたという説があったのだそうですが、この
説はどの時代の話か不明の様で、本当に3~5月
の結婚式が禁止されていたのかもはっきりとわか
っていないそうです。
日本に広まった理由
6月のイメージを変えるため、1960年代後半から
アピールを始め、アピール当初、式場の空調設備
が整っていなかったこともあり、効果は出なかった
のだそうですが、式場の空調設備が徐々に整い、
屋内の、演出なども充実してきたことから少しずつ
世の中に浸透して行ったそうです。
現在でも結婚式が集中する季節は春と秋で、特に
9・10・11月が多いようですが、4・5月の挙式数は
6月の挙式数とさほど変わらないと言われている
そうですが、多少の雨の不安はあっても 「ジューン
ブライド」 という特別感をじ自分たちの結婚式に添え
たいと望む人たちが増えているのでしょうか。
2、ジューンブライドのメリットは?
ジューンブライドには 「幸せな結婚」 ができるという
イメージだけでなく、さまざまなメリットがあるのだそう
です。
6月の過ごしやすい気温
日本の6月は暑くもなく寒くもないため肩やデコルテ
が開いたドレスでも快適に過ごしやすいかと思いま
す。
7月や8月のように汗もかきにくく、女性はメイク崩れ
にナーバスになる心配もなく、装いの面から見ても
女性に優しい季節で、主役である新郎新婦も疲れ
にくいので、6月の挙式は良いそうです。
雨が多いことが6月の悩ましい点のようですが、
気温の面を見れば過ごしやすい季節といえるの
でしょう。
新婚旅行へ行く時期も適している
旅行先で人気のあるヨーロッパ・オーストラリア・
ハワイなどは過ごしやすい季節に入っているそうで、
ゴールデンウィークなどの大型連休からも外れて
いるので旅費も節約できるかと思います。6月は
結婚式だけでなく旅行のオフシーズンでもあり、
どちらの費用も安く済ませられ、旅行先が乾季に
入る国もあれば、6月はフォトウエディングや
ロケーションフォトを行うのに最適の時期なの
だと思います。ジューンブライドは、結婚式から
新婚旅行という流れを自分たちのペースで
ゆったりできるのが魅力なのでしょう。
女神ユノが守る月
こうした背景が現代にも影響し、ジューンブライド
は女神ユノのご加護を受けて挙式でき、幸せに
なると言われているようです。
神話の中の話とはいえ、女神の祝福を受けられる
6月は、結婚するふたりにとってあこがれの季節
といえるのでしょうか。
ロマンティックな記念日が多い
結婚するカップルが憧れる6月には、次のような
ロマンティックな記念日があるようです。
記念日 日程
プロポーズの日 6月の第一日曜日
恋人の日 6月12日
キャンドルナイト 6月21日前後(夏至)
の日
6月の第1日曜日は 「プロポーズの日」 として
全日本ブライダル協会が定めた日で、この日に
結婚式を行う場合は、プロポーズの再現動画を
上映してふたりの幸せをお裾分けするのも良い
そうです。
その他、6月12日は 「恋人の日」 とされ、恋人
だった二人が生涯をともにする関係にステップアップ
する上で、最適な日取りといわれていたりもするの
ですね。
6月21日前後に訪れる夏至は、 「キャンドルナイト
の日」 とされ、会場全体にキャンドルを灯せば幻想
的な空間の中で忘れられない結婚式になるでしょう。
キャンドルを灯した結婚式演出をお考えの方は、
キャンドルが綺麗に映える 「ナイトウエディング」
も良いそうです。
また次回おたのしみに 峰不二子