コラム【お年賀とは?】

  |お年賀とは?意味や時期を詳しく解説|基

本マナー


お年賀の現在の意味は 「年始の挨拶回り」 に

なっているそうですが、昔は年神様へのお供え物

という意味があったそうです。ここでは、どんな

ギフトがおすすめか、お年賀を贈る正しい時期や

相手、ギフトの相場、マナーなどをみてみましょう。



お年賀とは?


お年賀はそもそもどんな意味があると思いますか。

お年賀に限らず、贈り物の意味や由来を知っておく

とマナーとポイントがわかりやすく、正しいマナーを

身につけるのに役立つそうです。

お年賀の意味と由来を勉強しましょう。



お年賀の意味と由来


日本には、新しい年の神様(年神様)をお迎えして

祀る(まつる)習慣があり、現代でもお正月に

門松を立てたり、鏡餅を供えたりするのはその

名残だそうです。

年始の挨拶回りには、年神様や仏様へのお供え

物(御年魂、おとしだま)を持参するのも慣わしで、

これが後に 「お年賀」 や「お年玉」 になったと

いわれていたそうです。現代では、旧年中にお世

話になった方への感謝と 「今年もよろしくお願い

します」 という気持ちを込めて、年始挨拶の際に

お年賀を贈るようになったのだと思います。



お年賀を贈る正しい期間


お年賀は、正式には 「三が日」 (1月1日~1月

3日まで) の年始挨拶をするときに持参する品物

を指すそうですが、三が日は、お互い都合がつか

ないということも少なくないようです。そのため、

お年賀は 「松の内」 と呼ばれる1月1日~1月

7日頃までに贈ればよいとされているようです。

ただし、元旦は避けるのがマナーなので、お年賀

を贈る正しい期間としては 「1月2日~月7日頃

までとなり、松の内の期間は、地方によって 「1

月15日頃まで」 といった違いもあるそうです。


 
お年賀を贈る相手


「お年賀を誰に贈ったらよいのか」 ということ

も、迷いやすいポイントのようです。お年賀は

「日頃お世話になっている方への感謝」 と

「今後のお付き合いへの願い」 を込めて贈る

ものなので、お年賀を贈る相手は実家の両親

はじめお世話になっている親戚や勤め先の

上司などが考えられるようです。また、結婚され

た方は仲人にも忘れずに贈ると良いそうです。



全体の相場・相手別の予算目安


お年賀を贈るときの予算はどの程度が良いと

思いますか。全体の相場としては2,000~

3,000円が多く、高くても5,000円程度とす

るのが一つの目安だそうです。ただし、お年賀

として適切な予算はお付き合いの程度によって

異なるかと思います。


お年賀の予算で気をつけたいのは、「高すぎる

品は控える」 ということのようです。あまりにも

高価なものを贈ると先方が恐縮してしまい、むし

ろ印象が悪くなってしまうこともあるようです。

安易に高い物を贈るよりも、相手の方が 「喜ぶ

のは何か」 を考えて贈ることがお年賀の本来

の意味として重要だそうですね。



お年賀の正しい贈り方・マナー4つ


お年賀は一年の始まりの挨拶。正しい贈り方

や適切なマナーを身に付け、印象の良い

スマートな挨拶にできると良いですね。ここで

は、大切なポイントを4つ見てみましょう。


基本的に手渡しで贈る


お年賀は本来、手土産として持参するもの

なので、「直接手渡し」 で贈るのが基本だ

そうです。たとえ遠方で 「直接渡せない」 と

いった場合にも留意したポイントがあるそう

です。

お中元やお歳暮は、デパートや通販などの

ショップから発送してしてもらうことが多くな

ったようです。お中元やお歳暮に関して、

お店から相手方に直接送ってもらうのでも

構わないそうなので、お年賀に関しては店舗

から発送するのではなく、一度自宅に持ち帰り

(あるいは店舗から自宅に送ってもらい)、

自宅から発送するのが、マナーだそうです。

遠方のために手渡しできない

ものの、自宅から発送することで 「直接渡す」

という本来の形に近づけることができるのだそ

うです。お年賀を贈る時は効率化より、ひと手間

かけて感謝の気持ちを直接届けるようにする

そうです。


お年賀の時期が過ぎてしまったらほかの名目で

贈る


お年賀を贈ろうと

過ぎてしまった時は、寒中見舞いとして贈り、寒中

見舞いの期間は1月8日~2月3日、立春(2月

4日) の前までとなるようです。


相手が喪中の場合は贈る時期を変更する


お年賀には新しい年を迎えたことを 「慶ぶ」 と

いう意味があるため、相手が喪中のときはお年賀

を贈るのを控えるそうで、代わりに松の内が過ぎて

から、寒中見舞いを贈ると良いそうです。


のし紙の書き方などのマナーを守る


のし紙(正式には「掛け紙」) の表書きには濃い

炭を使い、毛筆で 「御年賀」 、もしくは「御年始」

と書くのが正式な書き方で、文字の大きさは表書き
 
の下に書く 「送り主の署名」 を表書きよりやや

小さくするとバランスが良くなるようです。

また、最近は 「毛筆で書くのは苦手」 という方も

多いため、筆ペンで代用することが一般的となった

そうですが、表書きは毛筆でなく筆ペンでも良い

そうですが、ボールペンで書くのは避けるのが

良いそうです。


御年賀に用いる掛け紙は 「のし付き」 で、水引は

「結び切り」 と 「蝶結び」 のうち、「蝶結び」 

を選ぶそうです。

水引は、種類ごとに意味が違うため、気をつける

のがよいそうです。「結び切り」は「何度も繰り

返したくないこと」 の時に使い、一方、「蝶結び」

は何度あっても良いお祝い事に使うそうです。

新年を迎えることは何度、繰り返してもよいこと

だそうなので、お年賀は何度でも結び直せる  

「紅白蝶結び」 の水引をかけて贈るようです。



お年賀とお歳暮の違いは?

お年賀とお歳暮は、ともに季節の挨拶ですが、

「違いは?」と考えると、分かりにくいようですね。

お年賀とお歳暮は、実は意味合は同じだそうで、

「贈る時期に違いがあるだけ」 といわれている

ようです。


お歳暮も、お年賀も、お世話になっている方々へ

の感謝の気持ちと、これからのお付き合いに対する

願いを込めて贈る物のようです。贈る時期に違いは

あっても、贈り物に込められた気持ちは確かに同じ

だと思います。



お年賀とお歳暮の贈る時期の違い


お歳暮を贈る時期は地方によって違いがあり、関東

地方では、12月上旬(1日~20日)、関東以外では

12月中旬(10日~20日)といわれているようですが、

いずれにしても12月初旬から12月20日頃までに贈る

のが基本的なマナーだそうです。

お年賀とお歳暮は一般的には贈る時期に違いがある

かと思います。


お歳暮を贈った後にお年賀を贈る必要はある?


お歳暮とお年賀は贈る時期が近いため、 「お歳暮を

贈ればお年賀は必要ない」 と考えていらっしゃる方も

多いかと思いますが、一年の始まりと締めくくりとなる

時期、それぞれにきちんとご挨拶をするのは、人付き

合いの上でとても大切なことだそうですが、お歳暮と

お年賀の両方をを贈るのが良いようです。


ただし、両方とも改まった品物を贈ると過度な印象とな

り、先方が恐縮してしまうこともあるそうなので、お歳暮

を贈った時は、お年賀を簡単な菓子折り程度にすると

いった方法もあるそうです。お歳暮とお年賀は時期が

近いため、両方のバランスを考えて贈る品を決めるのが

良いそうです。


お年賀に贈って喜ばれるおすすめギフト


お年賀としては、どんな品物がよいと思いますか。

喜ばれるお年賀ギフトを見ると、贈る人の好きな食べ

物や好きなお酒、また、好みに合わせてセレクトされる

と良いかと思います。  


   また次回お楽しみに  峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム【お年賀とは?】
    コメント(0)