コラム 【大掃除とは?】

  |年末大掃除の由来・意味~12月13日の

煤払い



大掃除のルーツは 「煤払い(すすはらい)」 の

ようです。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、

家の中が煤(すす)だらけになったために、煤を

払うことが掃除をすることの象徴でもあったそう

です。また、払うという言葉には、清めるという

意味があるようです。


煤払いをする日には諸説あるようですが、一般

的には12月13日で、旧暦12月13日は、婚礼

以外は万事に大吉とされる鬼宿日(きしゅくにち)

だったそうで、江戸時代に江戸城で煤払いが行

われるようになり、それが一般に広がったといわ

れているようです。


では、なぜ吉日を選んで煤払いをしたと思いま

すか?それは煤払いというのは単なる掃除では

なく、新年を迎えるための神聖なる清めの行事

だったからだそうです。現在、煤払いというと

神社やお寺の煤払いを思い浮かべるのは、その

ためだそうです。


そもそも、一連の正月行事は、新年を司る年神

さまをお迎えするために成立し、年神さまは、農耕

神であり祖霊神でもあると考えられ、家々にやっ

てきて新年を生きる力や福徳を授けてくださるといわ

れているそうです。そこで、年神さまを迎える前に

家中を清めるのだそうです。私たちが大事なお客様

が来る前に念入りに掃除をするのと同じだそうです。


床の間、居間、神棚、仏壇はもちろんのこと、とくに

念入りに掃除したいのが、台所で、台所というのは、

家族が生きていくために欠かせない料理を作る場なの

で、台所を汚くしていると生命力も落ちやすく、その

家の運も逃げてしまうと考えられているからだそう

です。台所には、かまど神(荒神様)がいるともいわ

れているようです。同様に、浴室やトイレといった

水回りも念入りに行うようになったようです。



|大掃除をする理由~ケジメ


大掃除は、ケジメのひとつとして考えられ、昔から、

「ハレとケ」 という概念があるそうで、ハレは正月

や祭りのような非日常、ケは仕事や普段の生活な

どの日常を指しており、ケの日常で枯れた気(ケガ

レ)を、非日常のハレの日に気晴らしすることで元

の気に戻し、「元気」になる・・・・・・を繰り返しなが

ら暮らしてきたのだそうです。こうしてケジメをつけ

ながら日本人は生きてきたのですね。


ハレの中で、お正月というのは最も重要であり、昔

は魂を更新する(パワーチャージをする)重要な時

と考えられていたようです。お馴染みのお雑煮は、

魂の象徴であるお餅を食べ、身に付けるための

料理で、現在はそのように信じて行動しているわけ

ではないようですが、お正月に特別な気持ちに

なるのは、こうした文化が根底にあるからだそう

です。


煤払いに清めの意味があるように、大掃除には

有形無形の様々なものを払ってケジメをつける

意味があるため、すっきり気持ち良く新年を迎え

られるかと思います。昔から掃除をすると良い

ことがあるといわれているようですが、その最

たるものが大掃除であり、隅々まできれいにする

と、年神様がたくさんの福徳を授けてくださると

いわれているようですね。


  また次回お楽しみに  峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 【大掃除とは?】
    コメント(0)