コラム  クリスマスの歴史や由来

  クリスマスの歴史や由来、目的を知ってい

ますか?日本発祥の地や宗教との関係を徹底

解説!


 

12月に入りましたね。


12月といえばクリスマスをイメージする方が多い

かと思いますが、改めて考えてみると、クリスマス

の起源や意味等を理解している方は少ないそう

ですね。

今回の記事は 「クリスマス」 について詳しくみて

みましょう。



クリスマスの由来・意味とは?


「クリスマスは何の日」 と言われると、 「イエス・

キリスト」 の誕生日と答える方が多いようですね。


実は、12月25日は宗教指導者イエス・キリストの

誕生日ではなく、誕生を祝う日なのだそうです。


ではここで、クリスマスの由来について勉強

しましょう。


クリスマスの文字は英語で 「christmas」 と書く

そうで、「christ」 「mas」 の2要素で構成され

ているそうです。


それぞれ意味を持っていて、クリスマスはキリスト

のミサに由来すると分かったそうです。




ミサとは?


ミサとは、カトリック教会で最も重要な典礼儀式で

あり、大きく 「言葉の典礼」 「感謝の典礼」 の

2つの意味に分けられているようです。


レオナルド・ダヴィンチの絵で有名な 「最後の

晩餐」 という絵があるそうですが、これがミサ

の起源といわれているかと思います。


カトリック信者でなくてもミサに参加することが

可能だそうですが、キリストの体である 「パン」

を拝領することは信者のみ許されているの

だそうです。




クリスマスイブの意味とは?


また12月24日はクリスマスイブと呼ばれている

かと思います。


イブは 「even」 だといわれていて、これは 

evening(イブニング)の古語だそうです。


元々イブという言葉は 「前夜」 という意味では

無かったそうですが、時代と共に言葉の意味が

変化していき現在では 「前夜祭」 おもしくは

「前夜」 の意味で使われるようになったようです。


12月24日が何故クリスマスイブと呼ばれている

のか分かりますね。クリスマスの前夜という意味

だそうです。



クリスマスの歴史(アメリカ)を紹介


クリスマスといえば今ではヨーロッパやアメリカの

ように盛大に祝うイメージを抱くかと思いますが、

実はアメリカ初期の頃はクリスマスが禁止されて

いたことを知っていましたか。


1620年代にアメリカ大陸に移住してきた分離派

の人々は宗教上の問題でクリスマスを祝うことが

禁止されていたそうです。


しかしその後アメリカ独立革命が起きたことで初期

のクリスマスを禁止する慣習が徐々に薄れてきた

ことで段々とクリスマスを祝う風習が広まっていった

ようです。


ただしアメリカには多様な宗教の方が多いため、

キリスト教以外の人々はクリスマスを祝うことは

ないのだそうです。


とはいえホリデーシーズンであり休暇になるので、

キリスト教徒以外の人たちも家族で集まって過ごす

ことに変わりはなく、 「メリークリスマス」 と言わず

「ハッピーホリデー」 と言うのだと思います。


公の場では他の宗教の方に考慮し、

「happy Holidays(ハッピーホリデー)」 が使わ

れることが多いようですね。



クリスマスの食事は?


クリスマスは日本ではチキンを食べる風習がある

そうです。

しかし、アメリカではハム・ターキーを食べる風習が

広まっていて、更に日本のようなクリスマスケーキ

はほとんど食べないようで代わりにパイやアイス

クリームを食べる方が多いのだそうです。


私たちがクリスマスに体験するイベントや食事が

実は日本独自で生まれたものだとは驚きだと思い

ます。

    また次回お楽しみに  峰不二子




同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  クリスマスの歴史や由来
    コメント(0)