コラム  ひな祭りの由や意味

 ひな祭りの由来や意味とひな人形の飾り

方|暮らしの歳時記~今さら聞けない

マナーと常識~


 
「桃の節句」 、「弥生の節句」 ともいわれる

3月3日のひな祭りは、女の子の美しい成長と

幸福を祝願うものだそうです。ひな祭りの由来、

お祝いの方法、ひな人形の飾り方、ひな祭りに

いただくお菓子やお料理の意味を勉強して

みましょう。



ひな祭りの由来


ひな祭りはもともと五節句のひとつで、「上巳

(じょうし)の節句」 だったそうです。この日は

古代中国では、忌日(いみび)とされ、そのけが

れを祓うため水辺で身体を清め、厄払いが行わ

れていたそうです。それが平安期頃日本に伝

わり、土や紙の人形にけがれを移して水に

流す 「流しびな」 の行事となり、貴族の子ども

たちの間で 「ひいな遊び」 というお人形遊び

となったのだと思います。


これが節句となり、ひな人形を段飾りにして、美し

く飾って祝うようになったのは江戸時代になって

からのようですが、そのような形でお祝いをした

のは、武家や貴族だけだったそうです。

この慣習が一般家庭に定着したのは、明治以降

のことのようです。


ひな人形とお祝いの贈り方


ひな人形は初節句に妻側の実家から贈るのが以前

のしきたりであったそうですが、現代ではこだわる必

要はないそうです。豪華な段飾りのひな人形は、飾る

にも収納するにも場所をとってしまうため、住宅事情

に合わないケースもあるそうですね。祖父母が張り切っ

て豪華な段飾りを贈っても、贈られた側が困ってしまう

こともあるかと思います。事前に率直な意向を確かめて

贈ることが大切だと思います。 「好みの人形を買って」

と現金を贈るのも一つの方法で、金包みの表書きには

 「祝御初節句」 とするそうです。



初節句のお祝いとひな祭りの祝い膳


女の子が生まれ、初めて迎えるひな祭りが初節句だそ

うです。祖父母や親しい方をお招きしてお祝いをする

そうです。当日、部屋にひな人形を飾って、桃の花や

菜の花などの春の花を彩りに祝い膳を囲むそうです。

祝い膳はちらし寿司に、はまぐりのお吸い物が定番だ

そうで、はまぐりの殻はほかの殻とは決して合わない

そうで、貞節のシンボルとされてきたのだと思います。

さらに、焼き魚や春の小鉢などを添えて春らしく整える

ようです。茶菓のもてなしは、ひし餅とひなあられ、

よもぎ餅、干菓子などを用いるようです。


ひな人形の飾り方


・七段飾り


きらびやかな段飾りは、ひな人形と聞いて誰もがイメー

ジするものですね。元禄時代には武家の婚礼道具の

ひとつで、その豪華さが競われたそうです。庶民に

広まったのは明治時代になってからのようです。

段飾りは増減してもいいそうですが、奇数を吉とする

考え方から、五段、七段など奇数段にするのだと思い

ます。


・最上段


「内裏びな」 を飾るようです。内裏びなとは、お殿様と

お姫様。一番上に座ることで地位の高さを表現している

そうです。金屏風を背にぼんぼり、桃花酒または白酒

などを飾り、向かって左側に男びなを配するのは、欧米

のマナーに基づく並び方だそうです。

武士の時代では、刀をさす左側に女性がいるのは危険

だということで逆に並べているそうですね。


・三段目


「五人囃子」 の段。打楽器に笛という能楽のお囃子で、

左から太鼓、、大鼓(おおつづみ)、小鼓、笛、謡と、鳴り

物の大きな順に並べ、笛や太鼓で結婚式を盛り上げて

いるようです。


・四段目


「随身(ずいじん)」 の段。右大臣は若く、力を司り、人や

家を守ります。左大臣は文武両道で知性を持った老人。

2人の間にひし餅やひなあられを置くようです。


・五段目


「仕丁(じちょう)」 の段。仕丁とはいろいろなお世話をす

る係で、掃除に使うほうき、ちり取り、熊手をそれぞれ手

に持っている場合があるのだそうです。泣き上戸、笑い

上戸、怒り上戸、のトリオのようです。


・六段目


婚礼道具の段。たんす、鏡台、長持ち、お針箱、茶の湯

道具、火鉢など、日常に使う道具が並び、当時の婚礼の

道具が想像できますね。



・七段目


きらびやかな段飾りは、ひな人形と聞いて誰もがイメージ

するものですね。元禄時代に、武家の婚礼道具のひとつ

で、その豪華さが競われたそうです。庶民に広まったのは、

明治時代になってからのようです。段飾りは増減しても良

いそうですが、奇数を吉とする考え方より、五段、七段

など、奇数段にするそうです。


・親王飾り


男びなと女びなの二人だけが座るシンプルなひな飾りを

「親王飾り」 というそうで、コンパクトでスペースをとら

ず、飾りつけも楽なため昨今では人気があり、もっとも

需要の高いひな飾りのようです。


ひし餅、桃の花、白酒の意味


ひな飾りにはひし餅と桃の花を添え、白酒で祝うよ

うですが、これにも意味があるそうです。ひし餅は

ひし形になっているそうですが、これは心臓を

表し、桃の葉を表すとも言われているのだと

思います。ひし餅の色の白は雪、青は若草、黄色

は紅葉を意味し、四季を表現しているようで、桃の

花は、中国では長寿のシンボルとされているこ

とのようで、門にさしておくと邪気を払うという言い

伝えから、祝い花として使われるようになり、飲み

物は、以前は桃の花を刻んで入れた 「桃花酒」 

が用いられていたそうです。白酒はその名残り

だと思います。

また次回お楽しみに   峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  ひな祭りの由や意味
    コメント(0)