コラム   クリスマスのお話

  クリスマスの表記にはもう一つ 「Ⅹmas」 という

ものがあり、「christmas」 と 「Ⅹmas」どちらも正しい

表記のようです。

クリスマスの語源はギリシャ語で、最初の文字は 「Ⅹ」 で

す。新約聖書のほとんどはギリシャ語なので、ギリシャ語の

頭文字から取ったそうです。

「Ⅹmas」 表記は英語表記の「christmas」よりも歴史が古い

ということになるそうですが、近代になると 「アルファベットの

Xがキリストというのはおかしい」といった誤解が広まったそう

で、公の場では 「Ⅹmas」 の表記はあまり使用されなくな

ったようです。

使用されなくなったもう一つの理由は、 「Ⅹmas」 の表記は

よく広告などで使用されていて商業的なイメージが強まった

という経緯もあるようです。


|クリスマスイベントの由来




クリスマスの楽しみといえば、プレゼント交換やクリスマスのごち

そう、クリスマスツリーを飾り付けるといったさまざまなイベント

ですね。キリスト教由来のイベントもあれば、そうでないイベント

もあるそうです。代表的なクリスマスのイベントについてみて

みましょう。


クリスマスツリーの由来


クリスマスツリーは、古代ゲルマン民族の土着信仰に大きな関

わりを持つそうです。

北ヨーロッパに住んでいたゲルマン民族は、冬至のお祭り「ユー

ル」 の一環で寒さに強い樫の木を永遠の象徴として崇めて

いたようです。この信仰を諦めさせるため、キリスト教の宣教師

が樫の木を切り倒し、代わりにモミの木を広めたのでは

ないか、と言われているそうです。

モミの木をクリスマスにツリーとして飾るようになったのは15世

紀頃の説が一般的だそうです。オーナメントやイルミネーション

はアメリカから流行していったものだそうです。


サンタクロースの由来


サンタクロースは、キリスト教の聖人である奇跡者の伝説が由

来となっているそうです。

聖〇〇〇〇〇はとても慈悲深い人物だそうで、人を助けたり罪

人を改心させたりといったたくさんの逸話を持っているかと思い

ます。

その聖〇〇〇〇〇がサンタクロースのイメージのもととなった話のひとつ

で、その聖人が貧苦に喘ぐ家庭の窓から金貨を投げ入れ、その金貨

が暖炉にかかっていた靴下にそのまま入ったのだそうです。

「サンタクロースが靴下にプレゼントを投げ入れてくれる」 という

風習が生まれたようです。


クリスマスといえば七面鳥。その由来は?


もともと欧州ではクリスマスにはガチョウを食べていたと言われている

ようです。ガチョウはごちそうだから特別なクリスマスに、ということ

だったようです。

時は流れ、アメリカ大陸の開拓のために欧州から渡米したパイオ

ニア達が、食べ物に困り飢えに苦しんでいた時、原住民であるインディ

アンから七面鳥の施しを受けたのだそうです。このことから七面鳥

は感謝のシンボルとなったそうで、キリスト降誕への感謝を表す

ためという説があるかと思います。

七面鳥の方がガチョウより飼育しやすいといった実用的

な理由もあるようです。


世界各国のクリスマスの伝統的なお菓子


世界各地で、クリスマスに徳別なお菓子を楽しむ風習があるそうです

が、フランスで、丸太の形をしたブッシュドノエルが伝統的だそう

です。フランス語ではノエルはクリスマス時期を指しているそうです。

ドイツではシュトーレン、イタリアはパネトーネイギリスではクリスマス

プディングやダンディーケーキなど、その国々で特別な

ものが作られ、ふるまわれているようです。

日本では、クリスマスのお菓子といえばさまざまなケーキ

のようですが、最近ではこうした海外伝統菓子をクリ

スマスに楽しむ人も増えているそうで、有名パティシエ

やスイーツブランドの作るシュトーレンなど、毎年手に

入りにくいほどの人気があるものもあるようです。


ポインセチアがクリスマスフラワーになった由来



クリスマスの代名詞的存在のお花といえばポイン

セチアですね。ポインセチアはメキシコ原産だそ

うですが、17世紀に同地で布教をしていた修道

会のある修道士が、ポインセチアを見てベツレヘム

(キリスト生誕地)の星を想像し、「ノーチェ・ブエナ

(聖夜)」 と呼び、これを契機にポインセチアがクリ

スマスフラワーに位置付けられるようになったそう

です。

また、ポインセチアの色にも秘密があり、赤と緑、

そして樹液が白であるポインセチアはクリスマス

カラーを兼ねているのだそう。

クリスマスカラーとは赤・緑・白。とりわけ赤はキ

リストに関わる色で、「寛大」 「愛」 を象徴する

宗教的にも意味深い色のようです。

ポインセチアといえば、赤が有名ですが、白や

ピンクの品種も存在し、さまざまな色合いがクリスマス

プレゼントとして贈られるようです。

ポインセチアの花言葉は 「祝福する」 「聖夜」

「幸運を祈る」 、白いポインセチアの花言葉は

「あなたの幸運を祈る」 、ピンク(フレア)は

「純潔」 「思いやり」。クリスマスプレゼントに

ぴったりですね。


|まとめ


クリスマスの由来や起源、クリスマスイブやクリ

スマスの表記について勉強しましたね。

クリスマスはイエス・キリストの降誕祭で、その

由来は諸説あるそうですが、2世紀~4世紀頃

のローマ帝国領内で、土着信仰のキリスト教

降誕祭に吸収し、定着させたものではないか、

ということで、クリスマスの意味やクリスマス

表記の由来で、そしてクリスマスのイベントの

由来だそうです。

クリスマスプレゼントとして、大切な人にお花を

贈る時、こんなクリスマスの豆知識を交えてお

話しても楽しいかと思います。

また次回おたのしみに   峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム   クリスマスのお話
    コメント(0)