クリスマスの由来や起源、意味は?
クリスマスソングが流れ、ポインセチアの赤やセイヨウ
ヒイラギの緑が目にとまり、あちらこちらにメリークリスマス
の文字が躍るクリスマスカラーに染まった街並みを歩くと、
誰しも胸が高まるものですね。
そんな年に一度のクリスマスですが、その由来を知っていま
すか。クリスマスはなぜ、12月25日なのか、 「クリスマス」
の表記の意味など、知っているようで知らないクリスマスの
豆知識を勉強しましょう。
|クリスマスの由来~クリスマスはどこからきたのでしょうか~
クリスマスとはどのようにできたイベントだと思いますか。
12月25日である意味や、クリスマスに関するさまざまなお話
をみてみましょう。
クリスマスとは
クリスマスとは、イエス・キリストの降誕祭だそうです。新約聖書
では、キリストの生まれた日を特定はしていません。そのため、
降誕祭とは、 「キリストの誕生日」 ではなく、 「キリストが生まれ
てきたことをお祝いする日」 となるそうです。
キリストは今から、約2000年前にユダヤのベツレヘムの馬小屋
で、聖母マリヤのもとに生を受けたようです。
この生誕をお祝いする日がクリスマス(降誕祭)のようですが、クリ
スマスがいつ始まったのか、どういう経緯で始まったのか多くの教会
で明示はしていないそうです。キリストの誕生日同様、聖書に記述が
ないことが理由だそうです。
では、なぜ世界中多くのキリスト教の諸教派で12月25日が共通して
クリスマスになったと思いますか。いつ頃この慣習が始まったので
しょう。諸説あるようですが、代表的な由来を見てみましょう。
クリスマスが12月25日であることの由来
クリスマスがいつ頃始まったのか正確な年代はわかっていないそうです
が、2世紀~4世紀頃に始まったことのようです。
当時のヨーロッパはローマ帝国時代。キリスト教は国教であったそうです
が、まだまだ民衆には、定着していなかったそうです。
ペルシャから太陽信仰の性格を持つミトラス教という宗教が伝わってきた
そうです。
また次回おたのしみに 峰不二子