コラム  こけしの歴史、由来

  |温泉地の多い宮城では、多様なこけしが生まれた

こけしが広まった背景には、3つの要素があるそうです。1つは農民による楊枝習慣が定着した

ことだそうで、2つめは、玩具や土産物に赤い染料を使ったもの。3つ目は山から木地師が降りて

温泉地に定住したために、湯治客の需要を直接聞けるようになったことだそうです。



その3つの要素をもった温泉地が多い宮城県では、さまざまな「こけし」が作られたことのよう

で、全国11系統あるそうですが、内5系統は宮城県で生まれたこけしだと思います。また県内に

ある温泉地と〇〇温泉は、三大こけしの発祥の地と言われているそうです。

                   また次回おたのしみに   峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  こけしの歴史、由来
    コメント(0)