訪問時に恥をかかないように・・・・・・いまさら聞けない和
室、玄関のマナー
普段はあまり気にしていない玄関や和室でのマナー
現代ではお中元やお歳暮も宅配便で送るのが一般的となり、お世話になった方のお宅などを訪問する
機会は少なくなったと思います。それでも、何かの用事で個人宅を訪れる機会はあるので、和室に通される
こともあるだろうと思います。
そのときに慌てないように、普段はあまり気にしていない玄関や和室でのマナーを確認しましょう。
まず和室は、畳をしきつめた日本の伝統的な部屋を指すと思います。障子や襖で仕切られているが
明確な境界線ではないので、障子襖を取り外せば複数の部屋をつなげて使うことも可能で、大人数
が集まるのにも適していると思います。外界とも完全には遮断されておらず、室内にいながら
季節の情緒を楽しめるのも特徴のようです。障子は閉じていても柔らかな光を通し、障子や襖を
取り外せば自然な風が室内に入って開放的な空間を楽しめると思います。
日本家屋には「床の間」と呼ばれる格式の高い部屋があるため、招待客が通されるのはこの部屋
が多いようです。床の間は、「床(とこ)」のある部屋を意味し、床は壁面の一隅を床柱で仕切った
部分で、下部は床框で一段高くなっていて、天井部分は落掛けが入って少し低くなっている
と思います。また、床板には花、壁には掛け軸などが飾られており、見た目にも美しい
と思います。
これは本来の「床」が、貴人が座ったり、寝たりする場所だったからのようで、現代でも、床に
近い席に身分の高い人が座るのがマナーとなっていることのようです。
玄関は、外界と室内を区切る結界
訪問先に到着すると、まずは玄関から入ることになりますね。靴を脱ぐ習慣のない欧米では、
エントランスを入ればすぐ室内のようですが、日本の玄関は外界と室内を区切る結界で、室内
に汚れたものを持ち込まないように準備するための場所といえると思います。
玄関に入る前に靴についた目立つ泥などは落とし、上着や帽子、マフラーなどを脱いで埃を
はらっておくとよいそうです。
雨天の場合は傘についた水滴をティッシュなどでふき取ってたたみ、傘立てなどの指定された
場所に置くようです。また、靴下が濡れてしまう可能性があるため、履き替えを持参しておく
とよいようです。
濡れていなくても、格式の高い和室に入る前には、新しい靴下に履き替えた方がよいよう
です。
この場合は玄関で履き替えるのではなく、「靴下を履き替えたいのですが」と家の人に
声をかけ、場所を指示してもらうと良いそうです。
靴を脱ぐ際は、相手にお尻を向けないのが基本ルールのようです。
最初から後ろを向いて靴を脱ぐと、家の人にお尻を向けてしまうので、正面を向いて靴を
脱いでから、体を斜めに向けてひざまずき、靴の向きを変えてそろえましょう。
また、靴の置き場所にも上座と下座があり、靴箱の横が下座にあたると思います。
靴箱がなければ出口にもっとも近い場所が下座のようです。他の招待客が部下や
後輩などの場合はへりくだりすぎると却って気を使わせてしまうようですが、一人で
招待された場合、靴箱の横か出口に近い側にそろえるとよいと思います。
畳の縁や敷居は、決して踏まないように
和室に入ったら畳の縁(へり)や敷居は、決して踏まないようにするようです。
日本には「畳の縁や敷居には神様が住んでいる」
という伝統的な考え方があるようですが、現実的な理由もあると思います。
畳の縁には絹などの繊細な布が使われていて、刺繡が施されていることも多い
ようです。美しい分、強度は十分ではないため、足で踏むと傷んでしまうことのよ
うです。また、畳の縁には家紋など「家」を表す紋様が刺繍されている場合もある
ため、それを踏むのは失礼にあたるようです。
敷居は戸を開け閉めする際に埃がたまりやすい場所なので、踏んだ跡に通された
家の中で埃を撒き散らさないように・・・・・・との心遣いや配慮の意味もあると思います。
まさに敷居は「またぐ」ようにするとよいようです。
和室に通されたら、座る順番に気をつけるとよいそうです。床の前が上座、そして入り
口に近い席が下座のようです。基本的には家の人が指示した席に座れば間違いない
ようですが、特に指示がなければ、招待客の顔ぶれ見て考えると良いそうです。
座布団に座るとき、立ち上がるときにもマナーがある
着席する前に、一呼吸ついて落ち着きたいようです。
まず、座布団より下座の畳に正座をして、両手をついて招待のお礼を述べるそうです。
手土産がある場合は膝の前に置き、すべらせるように差し出すとよいそうです。
そして、座布団に座るときは立ち上がらず、にじるように移動するようです。
座布団から立ち上がるときは、体を後ろにずらし、腰を少し浮かしてつま先を立て、
万一、しびれがきれた場合は無理に立ち上がろうとせずに、そのままおさまるまで待つ
とよいそうです。もちろん無理をして正座をし続ける必要はないようですが、、できれば
家の人が「足を楽にしてください」と声をかけてからくずすとよいそうです。が、どうしても
我慢できない場合、一言断りをいれてからにするとよいそうです。
また、足をくずす場合、上座ではなく下座に向けて足をくずした方がよいと思います。
和室に招待されると緊張するもののようですが、日本の礼儀作法の基本は「相手への
思いやり」だと思います。
細かい作法を知らなくても、招待していただいたお宅を汚さないようにしつらえを傷めない
ようにと、細やかなところまで目を配って注意をすれば、間違いはないようです。
しかし、最低限のマナーを覚えておけば恥をかかなくて済みますね。これから年末年始
にかけて、和室を訪問する機会も増えるかもしれないので、知識として知っておいたほう
がよいと思います。 また次回おたのしみに 峰不二子