日本のひな祭りにはどんな風習がある?ひな人形や桃の節句の由来と合わせて解説
まずは、ひな祭りはそもそもどのような由来ではじまったのか、「ひな」の語源や現代におけ
る風習を勉強しましょう。
ひなまつりの由来
ひな祭りの由来は、平安時代中頃に、もともと紙人形を作って海や川に人形を流し、身のけが
れをおはらいする行事からきているといわれているようです。
現在でも、一部の地域では「流しびな」などの風習が残っているところもあるようですね。
「ひな」の語源
現代におけるひな祭りには、清めやおはらいというよりも、女の子が健やかに育ち、幸せであ
るようにと願いを込めてひな人形を飾るのが風習となっていると思います。桃の花を供えて
ひなあられ、ひし餅などを並べるのが一般的で、3月2~3日の間にお祝いの席や会食をもうける
こともあり、会食の席ではちらし寿司や甘酒(白酒)、はまぐりのお吸い物などが供されるようです。
ひな人形を飾るのには、娘を授かった親の「子の幸せを想う気持ち」や、女性を難事から守る
といった意味合いが込められていると思います。
|ひな人形の歴史と変遷
ひな人形の起源は、中国にある「上巳節」という3月初旬の節句と、災難や厄をひとの代わりに
受けてくれる人形を川へ流す「流しびな」という行事に、平安時代の宮中で行われていた
人形遊びの1つ「ひいな遊び」といった、いくつかの行事が合わさって生まれたとされていることの
ようです。
上巳節は「3月始めの巳の日」で、冬から春へと移り変わる季節の節目に悪いことが起こら
ないように、という思いで厄払いなどをおこなっていたものが日本へと伝わり、「流しびな」
と貴族のままごと遊びが「ひな人形で女の子の幸せを願う」という行事へと変わっていった
そうです。
流すものから飾るものへと変化したのは江戸時代
平安以降、武家社会から江戸時代へと時代が移っていくと、江戸幕府によって5つの節句が制
定されます。5月5日の「端午の節句」には男の子の成長を祝い、3月3日の「桃の節句」には
女の子の成長を祝うようになっていくようです。
また、江戸時代になると職人の手により、人形作りの技術も発展していき、ひな祭りに使う
ひな人形も美しく精巧なものへと変わり、次第にひな人形は川へ流すものではなく、家の中
で大事に飾るものへと変わっていったことのようです。
豪華なひな人形は、武士の家へ嫁ぐ際に嫁入り道具の1つとしても加えられるようになり、高
価なひな人形を持たせることのできる家は裕福さを証明できるとして、男雛と女雛以外の人形
や、高いひな段なども加わり、現代のひな人形に近い形が出来上がっていくこととなると思います。
また次回おたのしみに! 峰不二子