コラム  葬儀

 葬儀やお通夜の基本。参列前に確認したい7つのマナー




葬儀やお通夜に参列する時に、年齢を重ねているならもちろん、まだ若い世代でも、故人や

ご遺族にも敬意を表せる、しっかりとした服装で行きたいですね。けれども最も繊細なシ

ーンでありながら、間違えを指摘してもらえることは、社会人になるとほとんどないと

思います。



「全身黒なら問題ないよね。」自分ではマナーに則っていると自信を持って参列してき

て、後になってマナー違反に気づいた時は・・・、穴に入ってしまいたいほど恥ずかしい想

いになることもあると思います。


自分はもちろん、さらにはご遺族や故人にも、時には大変な失礼になることも考えなけれ

ばなりませんね。後々までの人々の記憶に残る、葬儀のマナー違反は、避けたいです

ね。



知らずにひんしゅくを買わないよう、葬儀やお通夜の服装マナーの基本を覚えて

おきましょう。


葬儀やお通夜の基本

参列前に確認したい7つのマナー


お通夜の服装:女性の場合


葬儀とお通夜、同じ服装だと勘違いしやすいですが、昔ながらのお葬式では、お通夜と

葬儀では、着ていく服を変えるのがマナー。


【お通夜の服装:女性の場合】

■「突然の訃報に、準備も心もとなく駆けつけた」ことを表す服装が良いとさ

れ、女性であれば濃紺や黒のワンピースなどに、ひとつ外す意味合いで、肌色の

ストッキングなどの服装で行きます。



ばっちり喪服を揃えてお通夜に出向くと、「予感していた」とされ、昔ながらの葬儀で

あまり良しとされないと思います。


お通夜の服装:男性の場合


男性も女性と同様に、お通夜に駆けつけた、とするいわゆる「平服」を着用して

■濃紺やダークグレーと言った、光沢のない地味なスーツに黒ネクタイ、黒ソ

ックスで出向くのが一般的な「平服」のようです。



もしも、本当に突然の訃報で、ネクタイがなくても、最近ではコンビニなどで販売さ

れていることもあるので、できれば黒ネクタイは外さず行きたいところですね。


現代の新しい、お通夜マナー


昔ながらのお通夜ではいわゆる「平服」での参列が基本マナーですが、

それは、ご自宅でご遺体を安置していた、訃報当日にお通夜が行われた、昔

ながらのお通夜でのマナーのようです。



【現代の新しいお通夜マナー】

■最近ではお通夜が数日後に執り行われたり、家族葬などの理由で、知

人や友人はお通夜のみの参列の事例も多くなっています。

・このような場合は、お通夜まで時間があったり、お通夜のみの参列であ

ったりするために、お通夜でも葬儀とおなじ「喪服」で参列するようになりまし

た。


葬儀の服装:女性の場合


葬儀になると女性でももちろん、喪服を着て参列します。女性の喪服は

黒いものを着れば良いと簡単に捉えてしまうと思いますが、いくつかの

細かなマナーは押さえたいところですね。


【喪服の服装:女性の場合】


■女性は露出を控えた、光沢のない黒のワンピースかツーピース、黒の

ストッキングを選びます。

・夏場であっても葬儀の服装では、長袖を着用するようにします。上着を準備

して、葬儀会場に着く直前に上着を着用する方法が多いです。


さらに、冬場であっても黒いタイツはカジュアルな印象を与えるのでNGです。

靴もペタンコ靴はカジュアル度が増しますので、妊娠中などでない限り、少しの

ヒールを心掛けるとよいでしょう。


             また次回おたのしみに  峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  葬儀
    コメント(0)