コラム

あきは薬局

2020年01月29日 15:38

今あおり運転が社会問題になっていますね。事件や事故のニュースを見ると、一般的な感覚では

なぜあのような運転をしてしまったのか?理解しずらいと思います。なぜ人はあおり運転をして

しまうのでしょうね。


渋滞や他人の運転に対して「イライラしてしまった・・・」という経験は大なり小なりあるの

ではないでしょうか運転中のイライラや怒りの感情がコントロールできなくなると、気

づかないうちに危険な行為がエスカレートして煽り運転につながることもあるため、注意

が必要ですね。


 交通事故を起こしやすい人の特徴に、一時的な興奮を抑えることができ

ない衝動的な傾向”かっとなる特性”を挙げられています。また煽り運転の研究が盛んな、イギ

リスの研究では、交通事故の85%が怒りの結果と分かっています。(yahoo!ニュース)


イライラや怒りの感情は、交通事故と密接に関係していますね。




・自己否定的

怒りっぽい人は、自己否定が強い傾向にあると言われています。自己否定は他否定につながるため、

煽り運転などの攻撃的な行動をとってしまうようです。



・勝ち負け思考

怒りの感情が出やすい人は周囲との競争意識が強い傾向があるとされています。何事も勝ち負けで

考えてしまうことで煽り運転など攻撃的な行動をとってしまうようです。



・支配-被支配

イライラしやすい人は、上下関係での人間関係しか築けない傾向があるようです。過去に虐待

などの強い上下関係の場所にいたことで、勝ち負け思考が強くなり、支配・被支配の関係

を作ってしまうようです。



・反社会性人格障害

暴力的な行動が幼い頃からあれば、反社会性人格障害の可能性を探る必要があるとされています。

反社会